おらが語(dialect)研究

方言・弁から、言葉の由来や意味や地域を知ることで、言葉を深く理解したいと思っています。

ババア

鳥取県

鳥取県

タナカゲンゲ

タナカゲンゲ

出典:PIXTA


一般用語では

タナカゲンゲ

英語では

Lycodes tanakae

ババア?

ババアとは、日本海沿岸の水深300m付近に生息している底生魚「タナカゲンゲ」のことです。

ja.wikipedia.org

スズキ目ゲンゲ亜目ゲンゲ科に分類される魚の一種で、
日本海オホーツク海に生息し、食用魚として知られています。
見た目はナマズ、カジカ、アンコウを合わせたようなやや不気味な魚です。
「深海のナマズ」と呼ばれることもあり、実際に大きな体のお腹からはイカやタコ・カニ・エビなどさまざまな生き物が出てくることがあるそうです。

いろいろな別名を持つことで有名な「タナカゲンゲ」ですが、鳥取県島根県)では「ババア」という呼び名が定着しており、
スーパーなどでもその愛称で販売されているようです。

他の地域の呼び名

北海道:ナンダ
山形県:ババノロ
石川県:シャデ
福井県:キツネダラ
兵庫県:ババダラ

ばばちゃん鍋

鳥取県では、旬の野菜や豆腐などと一緒に鍋として「タナカゲンゲ」を食べることで有名です。

この鍋を「ばばちゃん鍋」と呼び、ご当地料理にもなっています。

ばばちゃん鍋

ばばちゃん鍋

クセがないためどんな味付けにも相性が良いそうです。

鍋以外でも、刺し身、フライ、唐揚げ、味噌汁の具として食べることもあるそうです。

タナカゲンゲの由来

漢字は、「田中玄華」です。
魚類学者の田中茂穂(1878〜1974)に由来するものと思われるが、
田中茂穂自身は著書で「キツネダラ」としているそうです。

ja.wikipedia.org

 

ババアの由来

タナカゲンゲが、なぜ「ババア」と呼ばれるようになったの詳しくは分かりませんが、
正面から見た顔が「しわしわでおばあちゃんに見える」ことから「ババア」と呼ばれるようになったのではないかと言われています。
鳥取県の岩美町では「ナマズ」「チョウセンナマズ」と呼ぶこともあるようです。

鳥取をPR

地方の魅力を動画発信するユーチューバー「アンジェラ・アン」氏を招聘し撮影を行ったPR動画です。
県内の観光地をアンジェラ氏が訪問し、実際にアクティビティを体験したり、名物の食事を楽しむ様子が丁寧に紹介されています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】135 はなふさの鳥取黒豚カレー
価格:10000円(税込、送料無料) (2019/6/2時点)

楽天で購入

 

 

 

ままかり

 

岡山県

岡山県

ままかり(サッパ)

ままかり(サッパ)


関東では

サッパ

 英語では

Sardinella zunasi

ままかり

ニシン科の魚のことです。
西日本ではママカリと呼ぶことが多く、関東ではサッパと呼ばれています。
食用にする地域は少ないようで、関東では獲れても雑魚として捨てられること多いようです。

名前の由来

ままかり」を漢字で書くと「飯借」と書きます。
「まま」は「飯(まんま)」のことで、
この魚の酢漬けが、自分のところのご飯食べつくしてしまい、隣りに「まま(ご飯)」を借りに行くほど、美味しいかったことに由来するようです。

岡山県では、酢との相性が良いので酢漬けや酢醤油、塩焼き、佃煮にして食べるのが一般的で、
郷土料理として親しまれています。

ままかり寿司」などは有名ですね。

別名

ままかり」には別名がいくつかあります。

関東で呼ばれている「サッパ」が一般的。
おもに瀬戸内海沿岸や有明海沿岸を中心とした西日本で食用とされています。
小骨が多いが淡白で、味がさっぱりしていることから、「サッパ」と呼ばれるようになったそうです。

関東・岡山以外では、以下の呼び方があるようです。

佐賀県:「ハダラ」
体表に斑(はだら)のある魚であることに由来

 

広島県」「ワチ」
獣害を防ぐための田畑の囲いを「ワチ」といい、
沿海に囲いのように張った定置網でこの魚を獲ることに由来

 

関西「ハラカタ」
腹部の鱗が硬く発達していることに由来

 

岡山をPR 

岡山市出身のタレント、桜井日奈子さんが出演したこのPR動画。
「桃太郎のまち 岡山」をテーマに、MOMOガールというキャラクターに扮する桜井さんが踊りながら岡山駅前のメインストリートである桃太郎大通りや、鬼ノ城、吉備津神社といった桃太郎にゆかりのあるスポットを紹介する動画です。
動画公開から約3ケ月で再生回数100万回を突破したという、自治体のPR動画としては異例のスピードだったようです。

okayama-kanko.net

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】1-35 たたらみねらるシャインマスカット1房
価格:10000円(税込、送料無料) (2019/5/25時点)

楽天で購入

 

 

ぜんざい

 

島根県

島根県

出雲ぜんざい

出雲ぜんざい

関東では

おしるこ(お汁粉)

 英語では

ぜんざい
zenzai

おしるこ
sweet red bean soup 

焼き餅入りおしるこ
sweet red bean soup with a grilled rice cake

白玉団子入りおしるこ
sweet red bean soup with rice cake balls

ぜんざい?

ぜんざい」は、出雲地方の「神在(じんざい)餅」に起因しているそうです。
有名ですが、出雲地方では旧暦の10月に全国から神々が集まります。
このとき出雲では「神在祭(かみありさい)」と呼ばれる神事が執り行われています。
そのお祭りの折に振る舞われたのが「神在(じんざい)餅」だそうです。
その「じんざい」が、出雲弁(ずーずー弁)で訛って「ずんざい」、さらには「ぜんざい」となって、京都に伝わったと言われています。

神々が出雲に集まる旧暦の10月ですが、出雲以外では神さまが不在となっていることから、「神無月(かんなづき、かみなしづき)」と言い、
出雲には神がいますので、「神在月(かみありづき)」と言います。

このことから、「ぜんざい」は出雲が発祥と言われています。
出雲には「出雲ぜんざい学会」というものが存在し、出雲ぜんざいを広めています。
10月31日は出雲ぜんざいの日なんですね。

www.1031-zenzai.com

 

善哉説

「善哉(ぜんさい)」という漢字は「よきかな」とも読むことができます。

善哉(よきかな)は元々仏教語で、「すばらしい」を意味するサンスクリット語「sadhu」の漢訳。

仏典では、仏が弟子の言葉に賛成・賞賛の意を表すときに、「それで良い」「実に良い」といった意味で用いられる。

仏教語の「善哉」がお汁粉を意味するようになった由来はこれを食べた僧があまりのおいしさに善哉と賞賛したためとされ、

また、かの一休禅師が初めてぜんざいを食べた時に「善哉此汁(よきかなこのしる) 」といったことが由来とも言われているようです。

おしることの違い

関東では出雲ぜんざいのようなものを「お汁粉」と言いますよね。
善哉とお汁粉の違は以下のようです。

● 関東

[汁粉]粒あんこしあんで作ったもの
[田舎汁粉]粒あんで作ったもの
[御膳汁粉]こしあんで作ったもの
[善哉]ほとんど汁気のない練りあんを餅や粟などにかけたもの

● 関西

[善哉]粒あんで作ったもの
[汁粉]「こしあんの善哉」こしあんで作ったもの
[亀山 / 金時]ほとんど汁気のない練りあんを餅や粟などにかけたもの 

 そして、関西では、「ほとんど汁気のない練りあんを餅や粟などにかけたもの」を「亀山」や「金時」と呼ぶそうです。
関東では善哉と呼ぶのですが、不思議ですね。

沖縄ではw

沖縄で親しまれている「ぜんざい」は、「甘く煮た金時豆がかかったかき氷」となります。

沖縄で「ぜんざい」を食べる際は、気をつけてくださいw

島根をPR 

自治体の観光PR映像で全国的に注目を集める「永川 優樹」氏と共同で島根県出雲市のインバウンド向け観光PR動画「Izumo,Japan 4K(Ultra HD)-出雲」を企画・制作した動画です。
公開開始から約2週間で視聴回数が550万回を突破したことでも有名ですね。

さすが出雲です。神聖な空気が漂う感じがしますねよね〜。改めてPR必要ないですね。


 

ワニ

 

広島県

広島県

サメ

サメ

一般用語は

サメ

 英語では

shark

ワニ?

主に関西では、サメのことを「フカ」と呼ぶます。
高級中華料理の「フカヒレ姿煮」や「フカヒレラーメン」に使われるフカヒレは『サメのヒレ』ですよね。
サメは400種類くらいいるといわれていますが、フカヒレに使われるサメは限られており、
最高級とされ、絶滅危惧種に指定されいてる「ジンベイザメ」から、
日本では「ヨシキリザメ」や「モウカザメ」、「アオザメ」のヒレがポピュラーのようです。

フカヒレは、元々はマグロ延縄漁業の際に釣れたサメからとられたのが始まりと言われています。
日本は世界でも有数のフカヒレ生産国と言われていますが、
その中でも宮城県気仙沼に関しては、加工技術が優れているため高級品として扱われようです。

 

そして、『山陰地方』では、サメを『ワニ』と呼ぶそうです。
昔話の「因幡の白ウサギ(いなばのしろうさぎ)」に登場する「ワニ」とはサメのことです。
参考:因幡の白兎

www.izumooyashiro.or.jp

 

フカ」も「ワニ」も、同じサメです。

フカの由来

深(フカ)説

大型サメ類の多くが深いところに生息することから、深(フカ)と呼ばれた説

 

 

鱶(フカ)説

サメ類には卵生、卵胎生、胎生の3タイプがあり、卵胎生が最も多いことから魚を養う意味で、鱶(フカ)と呼ばれた説

 

 

斑魚(フカ)説

フ(斑)とカ(魚)からなる語で、本種の多くが体表に斑紋があることから、斑魚(フカ)と呼ばれた説
カはカジカ(魚)の意味があると思われる

 

 

ワニの由来

漢字では「」と書きます。
???
これ変だと思いませんか?魚ではないのに、魚へんです。
そしてワニは日本には生息していない生き物です。

全国各地には「鰐」と用いた地名(主に川・海岸付近)があります。

青森県南津軽郡 大鰐町(おおわにまち)
青森県南津軽郡 大鰐町 大鰐(おおわに)
岩手県宮古市 大鰐谷(おおわんや)大鰐谷森(おおわんやもり)
宮城県塩竃市 鰐ヶ淵水道(わにがふちすいどう)
宮城県栗原市 大鰐谷(おおわにや)
秋田県山本郡八峰町 鰐沢(わにさわ)
茨城県鹿嶋市 鰐川(わにがわ)
茨城県潮来市 鰐川(わにかわ)鰐川橋(わにがわばし)
茨城県神栖市 鰐川(わにがわ)
茨城県行方市 石神 鰐沢
茨城県久慈郡 大子町 鰐ヶ淵橋(わにがぶちはし)
石川県輪島市 鰐ヶ淵(わにがぶち)
石川県珠洲市 鰐崎(わにざき)
新潟県長岡市 寺泊鰐口(てらどまりわにぐち)
新潟県柏崎市 西山町石地 鰐ヶ渕
三重県津市 美杉町下之川 鰐垣内
鳥取県鳥取市 槇原 鰐谷奥
島根県浜田市 鰐石(わにいし)
島根県出雲市 高鰐山鰐淵寺(がくえんじ)
香川県木田郡 三木町 鰐河神社(わにかわじんじゃ)
福岡県八女市 鰐八(わにばち)
長崎県対馬市 上対馬町 鰐浦(わにうら)
長崎県五島市 鰐川(わにがわ)鰐川橋(わにがわばし)
長崎県西海市 鰐渕(わにぶち)
熊本県熊本市 鰐洞(わんどう)鰐瀬(わにぜ)
大分県日田市 鰐(わに)
大分県速見郡 日出町 鰐沢(わにざわ)
宮崎県宮崎市 鰐塚山(わにつかやま)
宮崎県日南市 鰐塚川(わにつかがわ)

因幡の白兎、これらの地名から、古代の日本では「サメ」に対して用いた呼称で、
鋭い歯が並ぶ口や獰猛な性質が似ていることから、爬虫類の「ワニ」にこの漢字が用いられるようになったのではないかと言われています。

そして、日本の、船の守護神である海神金毘羅さんは、サンスクリット語でワニを意味するクンビーラに由来すると言われています。

サメの由来

「サメ」の名前は、

「眼が小さい」という意味の「狭眼(さめ)」に由来するそうです。

 

 

「サメ」の漢字は、

魚へんに「交」の「鮫」で、つくりの「交」は「交える」という意味で、「上下のきばを交え、むき出す魚」=サメとなった説

 

 

「鮫」は「刀の鞘(さや)の飾り」の意味もあり、
沙皮(さめがわ)は鞘や柄(つか)の飾りとして使用されたため、その皮を持つ魚に「鮫」の字が当てられたという説

 

 

サメは雌雄が体を交わらせて交尾をすることに由来する説

 

 

郷土料理

冷蔵庫のない時代には、鮫の体に含まれるアンモニアによって保存がよく、山奥でも生の状態で食べることが出来たと言われています。
そのため、サメ(ワニ)料理(鰐料理、わにりょうり)は、広島県の郷土料理となったようです。

ja.wikipedia.org

普通にスーパーでは、サメの切り身が販売されているようです。
さらに、最近では、わにバーガーやワニ丼といったサメを使った商品も販売されるようになってきているようです。

広島東洋カープ 

広島といえば、原爆ドーム厳島神社世界遺産としても有名ですよね。

さらに近年では、広島東洋カープ

本拠地が広島市民球場からMLBのようなボールパークとして建設されたマツダスタジアムへと代わり、カープ女子なる流行もあり、現在セリーグ3連覇中です。(強すぎ)

カープ女子にあやかって、カープ以外の球団も女子を集客しようと、様々な企画を計画していますよね。

そしてカープがすごいところは、何と言ってもNPBにおいての唯一の市民球団です。

選手獲得に無駄なコストをかけず、育成からしっかりと選手を育て、そして市民の力で成り立っている球団なんです。

 

広島をPR 

訪日外国人へのPRですが、
夜神楽公演や侍ショーやけん玉ショーを行うナイトエンターテイメント公演、
縮景園の早朝開園や文化体験、
宮島でのシーカヤック、はしご酒等、
広島に初めて訪れた外国人の目線で紹介しています。

広島いいところですよね

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】広島産かきのしぐれ煮3個セット
価格:10000円(税込、送料無料) (2019/5/12時点)

楽天で購入

 

ふく

山口県

山口県

ふぐ

ふぐ

一般用語は

ふぐ

 英語では

blowfish、puffer fish

ふく?

服ではありません。魚のふぐ、高級魚のふぐです。

漢字では「河豚」と書きます。

由来

「ふぐ」は、平安時代には「布久(ふく)」「布久閉(ふくべ)」と呼ばれていました。

江戸時代中頃から、関東で「フグ」と呼ぶようになり全国へ広がったようですが、

下関や中国地方の一部では現在でも「ふく」と呼ばれているそうです。

 

その呼び名の由来は…

1、怒るとお腹をふくらます「フクるる」の略

2、怒って「フクれる」と「フクベ(ひょうたん)」に見える

3、胃の一部に水を飲み込み、水を吹き出して砂中の餌をあさる「吹く」

 

 

などの説があるようです。

 

漢字の「河豚」の由来は…

1、中国では揚子江黄河など、海よりも河に生息するフグが親しまれていたことから「河」が使われ、膨れた姿が豚に似ている

2、釣り上げた時の音が豚の鳴き声に似ている

 

 

などの説から、「豚」が使われるようになったとされています。

 

そして、昭和55年から下関ふく連盟によって、二月九日は「ふぐの日」に制定されています。

他の呼び方はあるの?

富山県 いかふぐ

千葉県 トミ(富くじのように当たらないと言う意味)

大阪府 テッポウ(当たれば死んでしまうと言う意味)

広島県 まふぐ

高知県 きたまくら

山口県 ふく(ふくは福に通じる、ふぐは不具に通じるため)

熊本県 ブッキン(生態や形状から発した呼び方)

山口をPR 

山口といえば、世界遺産として、松下村塾や城下町などの萩エリアが登録されていますよね。

hagishi.com

PR動画を見て、行きたくなりました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

01D-021【ふるさと納税】とらふく刺身27cm皿(70g)
価格:17000円(税込、送料無料) (2019/5/4時点)

楽天で購入

 

うまか

福岡県

福岡県


 

とんこつラーメン

とんこつラーメン

一般用語は

おいしい

 英語では

delicious、good、tasty、tastes good

うまか?

博多(福岡)弁で「おいしい」の意味です。

うまかっちゃん」というインスタントラーメンがあるのは知っていますか?

関東でも発売されていたので、もしかするとどこかのスーパーやディスカウントショップなどで見かけたことがある人もいると思います。

 

そんな「うまかっちゃん」ですが、これ実は商品名でもあり方言でもあります。

博多弁では、「〜なんだよ」「〜よ」の語尾が、「〜ちゃん」「〜ちゃんね」と訛るため、「おいしいんだよ」「おいしいよ」の方言が「うまかっちゃん」ということになります。

福岡弁?博多弁?

福岡は方言の種類が多いようです。
福岡県内でも「博多弁」「福岡弁」「久留米弁」「北九州弁」「筑後弁」「筑豊弁」など分類されます。
「博多弁」は本来、福岡市博多区地域あたりで使われる方言のようです。
しかし、現在では福岡市全域で使われる方言を博多弁と総称しているようです。
特徴としては、「~ちゃん」「~やけん」「~ばい」と語尾なまりが挙げられます。
他にも「しゃあしか」「ぎょうらしか」など独自の表現もあります。
なんか、武田鉄矢さんが話していたのを聞いたことあるようなw
福岡に住んでいる人の多くは、博多弁を話しているという認識のため、福岡弁と言われるのは言われ慣れてないかもしれません。

武田鉄矢さんと言えば

「とっとっと」、「すーすーすー」などの言葉を聞いたことありませんか?
福岡出身の武田鉄矢さんが広めた言葉なのですが。

「とっとっと」=「とっておく」の意味
 こんお菓子ば、あとで食べるけん、とっとっと
=このお菓子は、あとで食べるから、とっておく

「すーすーすー」=「スースーする」の意味
 部屋がすーすーすー
=部屋が(隙間風で)スースーするため寒い 

なんか、かわいいですね。

おいしい(うまい)の方言は他にあるの?

北海道 うまい
青森県 うめぇ
秋田県 うめぇ、うめな
山形県 うんまい
宮城県 うめぇ
新潟県 うんめい
石川県 うんめぇ
茨城県 うまかっ
東京都 うまい
神奈川県 おいしい
静岡県 うまいら
愛知県 うみゃ〜
三重県 うまい
大阪府 うまい
兵庫県 おいしい
岡山県 うめぇ
島根県 まいずねぇ
山口県 うまい
高知県 うまい
福岡県 うまか
熊本県 うまか
佐賀県 うまか
大分県 おいしい
宮崎県 うめぇ
鹿児島県 うまい
沖縄県 まーさん

石塚語 まいうー
春日語 うまし

「おいしい」と「うまい」は違うの?

おいしい

「うまい」より上品な語
「」
「いしい」という形容詞に「お(御)」という接頭語がつけられたもの(御いしい)
「いしい」の意味=好ましい。おみごとだ。優れている。
室町時代から江戸時代ごろになり女性を中心に「美味(びみ)だ」の意味で使われ出した、本来は女性言葉であったようです

うまい

「おいしい」のぞんざいな言い方
「うまし」ということばが変化したもの
さらに「あまし」も関係するようです
「うまし」の意味(ク活用)=味が良い。
「うまし」の意味(シク活用)=満ち足りて心地よい
上記のように古い時代の「うまし」には「ク活用」と「シク活用」の2種類が存在しが、先のク活用の方だけが多く広く使用されるようになったようです
主に男性が使う
物事が巧みである、上手であるという意味もある

「うまい」には、「旨い」「美味い」「甘い」という三通りの漢字が使われるようです。

福岡をPR 

北九州市(九州の玄関)のPR動画なんですが、キタキュウマンってw

オリジナルキャラとソングでPRしていて面白いです。

ぜひ! 


 

長崎県

長崎県


 

かさぶた

かさぶた

一般用語は

かさぶた

 英語では

scab

つ?

ひらがなの「つ」です。

「つ」と言えば、カレー焼きで有名な三重県の津市を思い浮かべる方もいると思いますが、その津ではありません。

「かさぶた」のことを長崎では「つ」と言います。

「つ のできた」=「かさぶたができた」

他の県では?

長崎もそうですが、九州地方では「つ」という県が他にもあるようです。

北海道 がんべ
青森県 かさびた、かさぴた
山形県 かさぴた
宮城県 かさっこ、かさぴた
福島県 かさっこ、かさぴた
茨城県 かさぴた、かさぷた、かさっぽ
福岡県 と、とぅ
熊本県 つ
宮崎県 つ
沖縄県 にーぶたー

かさぶたの由来

かさぶたは漢字で「瘡蓋」と書き、文字通り「瘡(かさ:傷の事)」の「蓋」である。

「つ」の由来

『「ち(血)」の後にあるものだから「つ」』という説があるようです。

が、根拠は薄いようです。

「ち」のあとで「つ」ですかw

なんとも、上手いこと言いますね。

長崎をPR 

なんと、長崎県出身の「福山雅治」を起用してのPRなんですね。すげー

海の青さのほか、風土や文化、歴史を伝え、県外からの誘客や移住者増につなげることを目的としたPR動画のようです。

見る価値ありそうですね。